鉋台と刃の調整に入ります。
仕込みがされていない新品の鉋は叩き入れても刃が出ない状態にあります。
穂(刃)の状態に合わせて表なじみを削り均等に刃が出るように調整しなければなりません。
鉋各部鉋断面

まず穂の表面、表なじみに接する部分を鉛筆で塗りつぶします。
鉋刃に鉛筆
台に叩き入れます。
穂を入れる
外します。
鉋刃を外す
すると穂の接してる部分が黒くなるので、そこを落としていきます。
黒い部分
のみで削ぐように落とすために鋸の上に直角にのみを立てて、下の動画のようにスライドさせます。
のみと鋸
するとほんの少しだけ刃返りするので、下の動画のように黒い部分だけを削り落とします。
穂が斜めに入ってしまう場合は片方だけを重点的に落とし、刃先が平行になるように調整します。
表なじみ

何度か繰り返し刃が刃口付近まで出てくると下図のように刃が台に当たる場合があるので
かんな断面
その場合は、のみで削り落としてください。
刃口調整
手ではめ込んで、刃口から7㎜くらい手前で止まるまで繰り返し削ります。
鉋仕込み
刃先の左右の出具合を調整出来るように抑え溝を落とします。
まず鋸で切り込みを入れて(動画では回し引き鋸を使っています)
抑えみぞ切り
幅の狭いのみで穂から1~2㎜位の隙間が空く感じで削ります。
抑えみぞ隙間が見えやすいように鉋を白く設定しました。
穂の隙間
玄能で叩いて刃の出具合を確認して穂の仕込みは終了です。かんな刃出す2


【前の記事へ】..【次の記事へ】