今回は、追入鑿を研ぐ方法について説明します。
前回の記事ノミの裏押しで裏面を研ぎましたが、次は鑿の表を研いで刃をつけていきます。
ここでは、人造の中砥石(画像右1000番)仕上げ砥石(画像左8000番)を使います。
砥石も最近ではホームセンターで売っているので、参考にしてください。
仕上げ、中砥石
まず、砥石に水を吸わせます。水に入れると気泡が出てくるので、出なくなるまで入れておきます。
砥石を水につける
最初に中砥石を使います、研ぐ角度は30度を目安にしてください。
↓こういった角度定規があると便利です。

刃先角度たまに水をかけながら、砥石全体を使い、角度をキープするように研ぎます。
手首や肘が不安定だと、刃先が丸くなって切れ味が半減するので、真っ平らに研げるように何度も練習しましょう。
↓慣れるまではこのようなガイドが便利です。

中砥石でノミを研ぐ

ノミを中砥石で研いでいる

刃先までしっかり研げると、刃金がまくれ返ります、これを刃返りと言います。
刃返り説明画像
刃の裏側を指先で下から上へ軽くなでて、引っかかる感触があればOKです。
ノミ研ぎ、刃返り確認動画
次に仕上げ砥石で研ぎます。
仕上げ砥石は粒子が細かいため、特に刃金(刃先)の部分に光沢が出てきます。
こまめに水で砥石表面を洗い流しながら研ぎます。
仕上げ砥石で鑿を研いでいる

刃先まで同じ光沢が出るまで研ぎます。
のみ仕上げ確認
裏面も研いで刃返りの部分を落とします。
鑿裏仕上げ研ぎ
何度か繰り返して切れ味を確認してみましょう。
のみを垂直に落とすだけで新聞紙が切れたらOKです。
鑿切れ味確認私はよく、切れ味を試すのに、指の産毛を剃ったりしていました。修業時代はつるつるだった記憶があります(笑)
参考までに。。

それでは、また。

次の記事 【ノミのかつらを柄に仕込む】

前の記事 【ノミの裏押し(裏出し)】