留形隠し蟻組み継ぎの加工方法 組 手 【留形隠し蟻組み接ぎ】は、木と木を強く結ぶ伝統的な技法です。釘やビスを使わないで、木目や形を美しく見せることができます。今回は、厚み30㎜、幅300㎜、長さ400㎜のラワン無垢板を使って、この技法を紹介します。最初に組手 […] 続きを読む
合板や木材を、ボルトを使って直角に組む方法 組 手 トメ(45度)でカットされた木材や合板を直角に組むとき、手間をかけずに強度を出したいなら、ボルトを曲げてジョイントする方法がおすすめです。製作例では、二分ボルト(6㎜)長さ150㎜を使って説明します。まず、ボルトの真ん中 […] 続きを読む
丸棒にほぞを入れる方法 組 手 丸い棒にほぞ加工をする場合、できれば四角いうちにほぞ穴加工をしてから、木地屋さん(木工旋盤で木材を丸くする所)で丸くするという方法を取りたいところですが、そうもいかない場合もあります。今回は、丸い木材の棒にほぞ加工をする […] 続きを読む
二方向でほぞ組する方法 組 手 ワゴンのような立方体形状の家具や、椅子などを木材(無垢材)の框組みで作る場合、ほぞを二方向に入れて組む必要があります。 今回は、二方向にほぞを入れるときの加工方法について説明します。使用する框は全て50㎜角で、奥行きが6 […] 続きを読む
面腰ほぞ継ぎ 組 手 面腰ほぞ接ぎはガラス戸または羽目板、木材の角が丸面や角面など面取り加工された框をほぞで組む場合などによく使われます。 面加工された框でガラスの入った開き戸を製作する場合の作り方で説明します。横框と縦框を昇降盤や横切り盤な […] 続きを読む
平ほぞの加工方法 組 手 ほぞ組みの種類はたくさんありますが、ここでは家具によく使われる平ほぞについて説明します。一番簡単な平ほぞは、かまちを枠組みする時に多く用いられます。両胴付き、三方胴付き、四方胴付きなど、用途によって様々です。まずは、ほぞ […] 続きを読む
大入れ継ぎ 組 手 二枚の合板や木材をT型に組む場合、板厚と同じ溝を作って差し込むという組み手になります。 かなりの重量がかかる家具の棚板や地板、構造や形状による要因で収まりを考慮した場合、この組み手は使える一つです。 この組み手は、はめ合 […] 続きを読む
あり形大入れ継ぎ 組 手 あり形大入れ接ぎは、無垢材や合板などを直角に組む場合や、分解組み立てが必要な家具などに用いられる組み手です。 緊結力が強く、抜けにくいという特長があります。 溝加工用には、トリマ用アリビットを使用します。 […] 続きを読む
イ ン ロ ーの用途と加工方法 組 手 木合板や木材を外側から釘やビスで止めるのが困難な場合や後から固定棚を追加したい、仕切りを入れたい、床や壁、天井に固定したい場合などに、この方法がよく使われます 板厚が20㎜の場合、板の木口面に溝を入れます。 ただし、下図 […] 続きを読む
雇いざね大留継ぎ 組 手 45度で切っただけの合板や木材同士を接着する場合、強度が確保出来ないため、接合部に溝を切り、溝に合わせた板を差し込むことで強度を得ようとする方法です。 差し込む板の事をやといざね、と言います。 やといざねは、接合する板の […] 続きを読む