家具職人入門

木工家具や什器の作り方、鉋や鑿の仕込み方など、基本的ノウハウを CGを使って紹介します。

「組 手」の記事一覧

木材や合板で枠組み加工する方法

造作などの仕事をしていると様々な木材や合板などで枠状の物を作る機会が多くなってきます。 窓枠や仕切り枠、入口枠などですね。 工場で組み立てて現場に運べるサイズなら良いのですが、大きいサイズの物だとそうもいきません。 そう […]
留形隠し蟻 組み接ぎ

留形隠し蟻 組み接ぎ

木材無垢板同士を組む時に釘やビスは使いたくない。更に強度が欲しい。そんな場合の木工組手に【留形隠し蟻組み接ぎ】という組手があります。 今回はまったく機械は使わずに手加工での手順で説明します。 使うのは厚み30㎜幅300㎜ […]

合板や木材をボルトで組む

トメ(45度)でカットされただけの木材や合板同士を直角に組む時に、あまり手間はかけたくない、でも強度は欲しい。 そんな時はボルトを曲げてジョイントするという方法があります。 製作例では二分ボルト(6㎜)長さ150㎜で説明 […]

丸棒にほぞを入れる

丸い棒にほぞ加工をする場合、できれば四角いうちにほぞ穴加工をしてから木地屋さん(木工旋盤で木材を丸くする所)で丸くするという方法を取りたいところですが、そうもいかない場合もあります。 今回はそういった場合に丸い木材の棒に […]

二方向にほぞを立てる

ワゴンのような形状の家具を木材框組みで作る場合、ほぞを二方向に立てなければなりません。 今回はそういった場合の加工方法について説明します。 使う框は全て50㎜角で、D(奥行き)=600㎜ W(幅)=600㎜ H(高さ)1 […]