固まったら、ネジで締めるための穴を開けます。M6のネジなので6㎜径の穴を4か所
強度を考慮して、頭が大きいサイズのネジを使います。



棚ダボを入れたい側板を重ねて、後ろの木端に位置出しをします。
中仕切りがたくさんある場合でも重ねて出せば効率が良いですよ。

定規を側板の上に載せて、木端に出した墨位置とアクリルを斜めに削った所に付けたセンターの印の位置とを合わせます。








作業がかなり簡単になると思います。
それと、この定規は他にも使い道があります。
例えば、下画像のように組みたいものがあったとします。
中に立っている板を上からビスで止めたい場合、両サイドに墨を出して長い定規で線を書いてビスを止める。
なんて、面倒クサイですよね?
しかも、それがカウンターの腰面だと向こうが見えないし定規は動くわで、面倒クサさ倍増だと思います。

ボールペンが入るように開けた穴の、目的の寸法の位置にボールペンを入れて、定規本体をそのままスライドさせると平行線が書けます。
そこにビスで止めるだけ。はい終わり。



私はこれを20代の頃に考え、今使っている物が2代目になりますが、かなり重宝しています。
ちょっとした工夫ですが、仕事が暇な時とかに作ってみてくださいね。
それではまた。