シリンダー錠付オールロックは最上部抽斗前板などに取り付けます。
正面付けのため鍵の操作が容易で、一ヶ所のキーを操作するだけで、縦方向の全ての抽斗をロックできるものです。
今回は、そのオールロックの仕込み方について説明します。
使うのはスガツネ工業のミリオンロック正面付用オールロックAFL1800型です。
そのカタログに記されている情報と経験をを基に説明しますね。
作るのは全てが抽斗の下画像のような家具になります。
使う金物一式です。L型に折れてる連動バーは長さが足りないので1000㎜タイプを用意しました。
箱の組み方加工は下画像の様になります。
オールロック金物の連動バーは右側につけるタイプなので、右の側板と中仕切り二枚を加工していきます。
抽斗の口板は20㎜厚みなので、隙間用に使うクッションバンポン材の厚み2㎜を足して22㎜逃げた寸法で加工します。
(シリンダー錠のシリンダー奥行は30㎜なので、別売りのスペーサーを使って厚み調整します。)
ルーターマシンで溝加工をします。30㎜離れた位置に深さ7㎜の溝を入れます。
連動バーを固定する為のガイド金物の位置を出します。スライドレールとロックピンが干渉しない位置を選びます。この場合は上下40㎜離れた位置にしました。
トリマにテンプレートガイド(外径10㎜)を装着し、6㎜のストレートビットを付けました。
テンプレートガイドの外径(10㎜)とストレートビットの外径(6㎜)
の差分を大きくした座繰り用の型を作ります。
ガイド金物は25×38㎜なので、29×42㎜開口の型です。
奥行を合わせる定規材も付けました。

墨に合わせてクランプで固定します。

深さが7㎜になるようにトリマビットを調整し、座繰っていきます。

角の丸みをノミで取り除いたらガイド用座繰りは完了です。



次は天板裏の座繰りです。まずは正確な位置に墨出しします。

ここでもトリマを使うので、四方を2㎜づつ大きくした型板を作ります。

クランプで固定したら、トリマで座繰っていきます。深さは13㎜。


三か所掘ったら完了です、角はノミで取り除いておきましょう。

側板に連動バーを入れてみます。

上部はこんな感じです。

連動バーの長さをカットするので墨を出します。

ディスクグラインダーでカットします。


切り終えたら、ロック用ピンを入れます。
ロックピンの中には固定するための小さなネジが入っているので、小さなマイナスドライバーを使って取り除いておきます。別売りでロックピンの長さを延長させる剣先ピンをねじ込みます。締めると位置が固定されます。
次にガイドプレートをはめ込みます。
連動バーを乗せます。
ガイド金物を上からはめ込んだらビスで固定します。
うまくスライドするか試してみましょう。
連動バーの仕込みは終えたので、組み立てる前にスライドレールも付けておきます。
では組み立てです。最初は地板から止めていきます。
天板、背板の順に組んでいきます。
連動バーの納まりはこんな感じです。
棚口を固定したら箱本体は完成です。
抽斗を作る時はロックピンが入る位置に欠き込みを入れておきます。
ロックがかかる仕組みはこんな感じです。
抽斗を仕込む前にロックピンの位置を調整しておきます。
全ての抽斗が入りました。上段の前板にはシリンダー錠が当たらないように欠き込み加工をしています。
シリンダー錠のシリンダー長さは30㎜あるので、20㎜厚の口板に合うようにスペーサーを挟んで、固定します。
納まりはこんな感じです。
シリンダー錠のストロークは14㎜あるので連動バーを持ち上げてくれます。
全ての口板を固定して完成です。
今回はカタログに載っている寸法に基づいて加工をしましたが、私の経験では連動バーが入る溝は20㎜より少し大きめ(21~22㎜)
にしたほうが動きがスムーズになると思います。
抽斗に入るロックピンの欠き込みも少し大きめにしたほうが良いと思います。
何かの要因で引っ掛かり、連動バーが持ち上がったままになると抽斗が出てこなくなるので要注意です。(経験があります。笑)
ではまた。
初めまして。
この金物を取り付ける方法を探していましたらこちらのサイトに出会いました。
すごくわかりやすく紹介されていますので、参考になりました。
有難うございます。
初めまして!
ありがとうございます。
とても励みになります。
こんな金物があるのですね
初めて見ました
店舗の什器などでよく使われる金物です。
金物パーツが多いし加工が面倒なので出来ればやりたくないですね。(笑)