木工家具用スライド丁番のインセットタイプの取り付け方について、メッセージから要望があったので説明します。
四角い箱の中に扉が入っている場合で、隙間は全て2㎜という設定です。
インセット丁番で仕込んだ扉の目地寸法丁番の位置は扉の端から上下共に80㎜センターにしました。
スライド丁番を付ける位置では、まず扉と同じ長さのベニヤ板(厚み2.5㎜×幅100㎜)を用意します。
スライド丁番を付ける位置出しに使うベニヤを用意次に、座金のビス穴の位置を測ります。
この場合は37㎜と62㎜という事になります。(使用する丁番によって位置は変わります)
スライド丁番の座金の前後位置の確認


幅も測ります。32㎜です。
スライド丁番の上下位置の確認次に、ベニヤに位置を移し書きます。80㎜をセンターにして、32㎜の線を引きます。
ベニヤにスライド丁番の上下位置を書く前から37㎜と62㎜の線も出します。

ベニヤにスライド丁番の前後位置を書く上下前後を間違えないように勝手墨を出しておきます。
前後上下が分かるように、ベニヤに、勝手墨を付ける前面を平らに合わせて、箱の側板にクランプで挟みます。
その際、扉の隙間分(2㎜)があるため、下に2㎜のパッキンを下に挟みます。
扉の目地に合わせたパッキンをベニヤの下に挟む
ベニヤを箱の側板にクランプで固定千枚通しで、座金のビス穴部分に穴を開けていきます。
座金位置に千枚通しで穴をあける穴に合わせて座金を固定します。
スライド丁番の座金をビスで固定正確な位置に座金を付けることができました。
スライド丁番の座金を付けた次に、天板と底板がかぶせになってるパターンについて説明します。
上下がかぶせ扉になっている家具左側の扉を外した家具同様に、扉と同じ長さのベニヤに座金の位置の墨を出し、扉を吊る位置に合わせます。
扉位置に合わせてベニヤを当てる天板と底板の両方に、内側から下画像のように墨を出します。
ベニヤ裏下部に墨つけ ベニヤ裏上部に墨付け出した墨に合わせてカットします。
下部の墨に合わせてカット 上部の墨に合わせてカット前面を平らに合わせてクランプで挟み、千枚通しで座金ビス穴部分に穴を開けます。
千枚通しで穴を開ける座金を止めて終了です。
座金をつけた
上下がかぶせになった家具にスライド丁番を付けた
今回はインセットで説明しましたが、全かぶせや半かぶせも要領は同じです。ぜひ参考にしてみてください。