置き家具や取り付け家具を設置する時には必ず水平に納めなければなりません。
しかし建物の床というのは意外と水平ではありません。
特に大きい(長い)家具を取り付ける場合は水平に合わせるのが結構大変だったりします。
床と巾木の間にベニヤのパッキンやらでレベル調整しながら水平を合わせて取り付けるというやり方ですね。
最近ではこういった手の込んだ施工をしないでアジャスターやプラパート
でレベル調整をするというパターンが多くなってきています。
アジャスター2

アジャスターの取り付けは箱全体の重みがかかる所なので、しっかりとした台座に固定しなければ簡単に取れてしまいます。
巾木の裏側に下画像のような角材を接着剤とビスで固定します。
忍び止め
座金が入る径の穴を開けます。
アジャスター穴
座金をビスで固定します。
アジャスター座金ビス止め
アジャスターをねじ込みます。
アジャスター底面が出っ張らないように角材のサイズは正確にカットしておくことが大切です。
アジャスター取付
下画像は側板の中に埋め込んだ例になります。
施工図で指示されていることがあるので小さい径のアジャスターも使用頻度が増えてきています。
アジャスター埋め込み
紹介したのはほんの一例ですが、どのような場合であれ
簡単には外れない強度のある施工法優先で作業をしなければなりません。

ではまた。