前回の記事では、成型合板のアールが伸びてしまった時の修正方法について説明しました。
今回は、この成型合板の切り回し方法について説明します。
アール形状の成型合板を切り回す際に最も注意するべきことは、ねじれです。
下の画像のように、ねじれが生じると、対処が困難な状況に陥る可能性があります。
ねじれを防ぐために、成型合板を切り回す際には、成型合板をプレスする際に使用した型を使用します。
以前の記事【成型合板の作り方】でも説明しましたが、型を作る際の注意点として、
曲げ合板を貼る際に側面は平らに、長さ面の角は合わせて貼る。と説明しました。
このように作成した型は、ねじれがなく正確な型です。そのため、この型を基準にして成型合板を切り回していきます。
まず、成型合板を型の上に置きます。
側面を5㎜ほど外側に出して、型に密着するように置いて下さい。
動かないように、ビスで固定します。
トリマーに目地払いビットを装着し、型に貼った曲げ合板に沿うように深さを合わせ、
平らに削り取っていきます。
これが基準となる面になります。
切り回しには横切り盤を使います。
まず、横切り盤の定規を少し広めにセッティングし、トリマーで削った面を定規側に合わせ、幅をカットします。
危険なので先取りしてもらうと良いでしょう。
横切り盤の定規の寸法を合わせ、トリマーで削った面側をカットすると、幅決めが完了します。
カットしたい大きさを書いた現寸図を用意します。これは前回の記事で用意したものを使います。
現寸図の上に、幅をカットした時に出た切れ端を置きます。
切りたい位置の前後に墨を出します。
切る際に角度を合わせる目安となるため、上面にも線を引いておきます。
横切り盤の上に置いたランバーコア合板の位置を左右に調整して、角度を合わせます。
位置を合わせたら、ランバーコアを動かないようにクランプで固定し、切れ端を墨に合わせてカットします。
両方カットしたら現寸に合わせて、確認します。
問題無ければ、成型合板を切ります。まずは片側だけ。
切った成型合板に切れ端を合わせて、長さの墨を引きます。
反対面にも同じように引いておきます。
ランバーコアの下にベニヤを敷いて、切っておきます。
ベニヤの切り口に成型合板の墨を合わせます。まずは手前側
次に奥側も合わせます。
位置を合わせたらカットします。
最後に現寸に合わせてみましょう。
問題がなければ、これで成型合板の切り回しは完了です。
次の記事では、この成型合板にメラミン化粧板を貼り、扉として仕込む方法を説明します。
それでは、また
前の記事 【成型合板のアール(半径が伸びてしまった場合の修正方法】