コントロールパネルも組み立てます。
苦手な配線はこのあり様です、ハズキルーペを使っていてもこれです
試しプリント。感動の瞬間でした。ごちゃごちゃの配線とは無関係に良い仕事してくれます。
同梱されていたSDカードに入っていたデータをプリントしてみました。
で、最初にやってみたかったのが、ボルトジョイント用のパーツを作る事。
頭の中でずっと描いていました。
まずは3DCGソフトのMODOでモデリングします。
まだ完璧に使えていないprusaスライサーソフトでGコードに変換
SDカードに保存したら、プリンター本体に差し込んで読み込みプリント。
プリンターのコントロール画面も英語表示なので、スマホのGoogle翻訳アプリのカメラ機能を使って
翻訳しますが、なんか変な翻訳( ;∀;)でも意味は通じたので何とかなります。
できました!思ってた通りの出来!
ちなみに使った材質はABSというフィラメントです。
早速試してみます。使うのは15㎜ランバー、穴は35パイ深さ12㎜ ボルトは2分で長さは150㎜
パーツに出っ張りを付けているので締めた時にズレないという利点があります。
ボルトもナットも問題なく入りました。使っているワッシャーは12㎜の物です。
かなりの力で締めてもプラスチック部に割れやつぶれはありませんでした。
しかもこんなに重りを載せてもビクともしませんでした、大成功です!( ;∀;)
ボルトとナットワッシャーだけで締めた場合、ランバーの芯材にめり込んでしまい、
強度的に不安でしたが、もうそんな心配も無くなりました!
他にも色々使えそうです、なんかワクワクしますねぇ~
実は今回の一連の作業を動画に撮ってありました。
まずは Original Prusa i3 MK3S+の組み立て動画
そしてボルトジョイントパーツ制作動画
それではまた。