胴付き鋸で切り込みを入れます。
これで加工は全て終わりです。
差り込む側の内面の角を玄能で軽く叩いて少しだけつぶしてやると、組みやすくなります。
仮組みして問題なければ接着剤をつけて組み立てます。
胴付き(31㎜の線)を厚みより1㎜大きくしたので組み上がると木口面が出っ張っています。
鉋で削り落とします。
木口を削る場合は裏金は外したほうが綺麗に仕上がります。
以上で完成です。
ではまた。
木工家具や什器の作り方、鉋や鑿の仕込み方など、基本的ノウハウを CGを使って紹介します。
胴付き鋸で切り込みを入れます。
これで加工は全て終わりです。
差り込む側の内面の角を玄能で軽く叩いて少しだけつぶしてやると、組みやすくなります。
仮組みして問題なければ接着剤をつけて組み立てます。
胴付き(31㎜の線)を厚みより1㎜大きくしたので組み上がると木口面が出っ張っています。
鉋で削り落とします。
木口を削る場合は裏金は外したほうが綺麗に仕上がります。
以上で完成です。
ではまた。
いつも勉強させていただいております。
蟻組継ぎの加工の仕方はなんとか出来るようになったのですが寸法の出し方がまったく
分からないので教えてください。
今回厚み30mm、幅300mmの板に対して蟻の寸法が一番端から16→28→12となっておりますが
なぜ16なのか、なぜ28なのか、なぜ12なのかを分かりやすく教えてください。
※学校で厚み24mm、幅50mmの蟻加工模型を見たのですが寸法が端から11→8→12→8→11と書いてあり
足すと50になります。出来上がったものを真似て作る事は出来ますが「60mmで蟻の寸法を出しなさい」と
言われると寸法の出し方が分かりません。
宜しくお願い致します。
いつも当ブログに来ていただきありがとうございます。
蟻組接ぎの寸法の出し方ですね。
実は私も詳しいルールは知りませんが、記事で出したやり方について、近日中に載せたいと思います。
ぜひ参考にしてみてください。